被害総額が約1,700万円。暗号通貨にしてはそれほど大きくないようにも思いますが、リップルの取引所だとのことなので仮想通貨初心者をカモにしていたのでしょうね。
1円~20円くらいの仮想通過の値段がビットコインのようになったら。。。とか甘い言葉をささやくのでしょうか。
仮想通貨を購入(両替?)するときに発行総数や時価総額のことをしらないと、リップルが高騰してビットコインのようになる。と思ってしまうでしょう。
ビットコインが発行総数が最大2100枚と決められているのに対し、リップルは1000億枚です。しかも、ビットコインは非中央集権であるのに対し、リップルはコインの管理者がいます。つまり、発行枚数を増やしたりもできるし、最終的には管理者(会社)が存続するために私は中央集権のコインは、まだしっくりきていません。
今後の暗号通貨の動向によってリップルがどのように浸透していくかにもよりますが、今のところ長期でホールドの考えはない。といった感じですね。ただ、しばらくは保有して、短期で利確していこうかなと思うので、数ヶ月~1年スパンでは持つかもしれませんし、まだまだわからない今後の動きによっては、長期ホールドに変わるかもしれません。
コメントを残す